072-684-0647

OPPフィルムとは?業務用で失敗しないための種類別ガイド

       

OPPフィルムとは?業務用で失敗しないための種類別ガイド

ラッピングや食品包装、通販商品の梱包などで使われる透明なフィルム。
それが「OPPフィルム」です。

見た目はどれも似ているように見えますが、実は用途に応じてさまざまな種類があり、選び方を間違えると「曇って見えない」「封ができない」「湿気で中身が劣化」などのトラブルにつながることも…。

この記事では、業務用としてOPPフィルムを使いたい方に向けて、基本の知識と失敗しない選び方をわかりやすく解説します。


■ OPPフィルムとは?

 

OPPとは「Oriented Polypropylene(延伸ポリプロピレン)」の略で、透明性・防湿性・光沢・強度に優れた薄いプラスチックフィルムのこと。

パリっとしたハリがあり、美しいツヤと軽さが特徴です。
主に以下のような場面で使われます:

  • 花束・ギフトのラッピング

  • 食品(お菓子・乾物・青果など)の包装

  • 通販商品の透明封筒や外装

  • 印刷物のパッケージやフィルムラミネート


■ OPPフィルムの主な種類と特徴

 

OPPフィルムには、使用目的に合わせてさまざまなタイプがあります。以下に代表的な種類をまとめました。

1. 延伸OPP(一般的なOPP)

  • 高透明・ハリがあり、美しい光沢

  • 一般的なラッピングやパッケージに最も多く使われるタイプ

  • 花のラッピング、クリア封筒、OPP袋などに最適

 

2. CPP(無延伸OPP)

  • 柔らかくしなやかで、ヒートシール性に優れる

  • 主に延伸OPPとのラミネートや、食品パッケージの内面材に使用

  • 熱でしっかり封をしたい場合におすすめ

 

3. 防曇OPP

  • 内側に曇り止め加工あり

  • 野菜や果物など水分を含む食品を包んでも、曇らず中身がよく見える

  • 青果店・スーパーでの包装に多用される

金本セロファンの防曇OPPはこちら

 

4. 防湿OPP

  • 湿気を通しにくく、乾物・焼き菓子・粉類などの包装に適している

  • 湿気による品質劣化を防げるので食品系に特におすすめ

 

5. マットOPP

  • 表面がサラサラで光沢がなく、高級感のある見た目

  • ギフト包装や冊子の表紙などで「しっとりした質感」を出したい時に

 

6. 白色OPP

  • 不透明な白いフィルム

  • パッケージの裏打ちや、デザイン重視の印刷物に使われる

 


■ 用途別おすすめOPPフィルムまとめ

 

使用シーン おすすめフィルム 理由
花のラッピング 延伸OPP ツヤがあり、パリッとした見た目で映える
野菜・果物の包装 防曇OPP 曇らず中身が見えるため、商品がきれいに見える
焼き菓子・乾物包装 防湿OPP+CPP 湿気と密封に強く、保存性が高まる
高級ギフト マットOPP 落ち着いた質感で、上品なラッピングができる
印刷・販促物 白色OPP/ラミ用OPP 発色が良く、裏写りせずにデザインが映える

■ OPPフィルム選びで失敗しないポイント

 

  • 中身が曇って見えづらい… → 防曇タイプを選ぶ

  • 中身が湿気で変質してしまう… → 防湿+ヒートシール性ありを選ぶ

  • ラッピングの見た目が安っぽい… → マットOPPや柄入りOPPで印象UP

  • 印刷インクが乗らない… → コロナ処理済の印刷適性のあるフィルムを選ぶ

業務用で大量に使う場合は、事前に「使用環境・中身・包装方法(手封かヒートシールか)」を明確にしておくと安心です。


■ まとめ

 

OPPフィルムはただの“透明な袋”ではなく、使用目的によって適切な種類を選ぶ必要がある素材です。

業務用として活用する際は、

  • 「中身の特性」

  • 「使い方(手封か自動包装か)」

  • 「見た目のこだわり」

をもとに、最適なフィルムを選んでみてください。

OPPフィルムの取り扱いがある金本セロファン通販サイトはこちら

もし「どれを選んだらいいかわからない…」という方は、お気軽にご相談ください。
用途や使用環境に合わせて、ぴったりのOPPフィルムをご提案いたします!

金本セロファン株式会社
WEB通販


TOP